本は読むのではなく「聴く」時代到来!? →

エアマックス270リアクトのサイズ感を比較。パンツの合わせ方

Sponsored Link

奇抜で個性的なフォルムのエアマックス270リアクトに一目惚れし、カラフルなガンダムカラーを購入しました。

1週間ほど着用してみたので、履き心地やサイズ感などをレビューさせていただきたいと思います。

Sponsored Link

エアマックス270リアクトを履いて感じた特徴

それでは私が着用して感じたことをレビューさせていただきます。

サイドのカラー部分はフェルト調

写真で見たところ皮系の記事で作られていると思っていたのですが、実物のカラー部分はフェルト系の素材で作られており、全体的に布系でした。

シーズン的には夏が最適ですが、冬でも問題なく履けています。

 

アウトソール(靴底)のクッション性は抜群

エアマックス720よりもソールのクッションは少ない作りですが、エアマックス720よりもクッション性が高く感じます。

アウトソール全体がフワフワと浮く感じで、履いていて非常に気持ちがいいです。

 

ヒール(カカト)は固めだが、靴擦れはしない

ヒールは硬めに作られているので靴づれが不安だったのですが、今の所大丈夫です。

硬いおかげで安定感がある反面、若干履きにくくなっています。シューホーン(靴べら)があると便利かもしれません。

全体的に汚れが付きやすい

上の写真はショッピングカートで少し擦ってしまった時のものです。フェルト調な生地のせいか、汚れが付着しやすくなっています。

アッパーの素材も防水の布のようなもので、雨の日に泥がはねたりすると汚れが染みこんでしまいます。

ですので、なるべく雨の日や、レジャーシーンには履いていかないことをオススメします。

 

アッパー(足の甲)の素材は薄めだが冬でも履ける

足の親指を動かすとアッパー部分に指の形が浮き出るほど薄い素材です。

薄いのですが防水性のある布のようで、水が染み込んでくることはありません。

 

アッパー(足の甲)のシューレース部分に若干違和感

エアテイルウィンド4を着用したことのある方は体験しているかもしれませんが、アッパーのシューレース部分が狭目に作られており、歩くと突っ張るような感覚があります。

エアテイルウィンド4ほど顕著ではありませんが、シューレースを閉める時足の甲の部分だけ若干緩めにするとベストかもしれません。

 

エアマックス270リアクトのサイズ感と比較

エアフォース1と比較

エアフォース1よりも若干小さめに作られているので、ハーフアップで丁度いいかと思います。多少の違いなので、同サイズでも問題なく履けると思います。

重量感はエアマックス270リアクトの方がだいぶ軽いので、エアフォース1よりも気軽に着用できるイメージです。

エアマックス2ライトと比較

同サイズで問題ないと思います。

エアマックス720と比較

エアマックス720よりも若干小さめに作られているので、ハーフアップで丁度いいかと思います。

重量感はエアマックス270リアクトのが軽いです。

エアマックス97と比較

同サイズで問題ないと思います。

重量感はエアマックス270リアクトのがだいぶ軽いです。

エアヴェイパーマックスと比較

同サイズで問題ないと思います。

エアテイルウィンド4と比較

エアテイルウィンド4よりも若干大きめのサイズ感です。同サイズでも着用できますが、ハーフアップした方が快適かと思います。

重量感はエアマックス270リアクトのがだいぶ軽いです。

 

エアマックス270リアクトとパンツの合わせ方

クリックで拡大できます

比較的どのパンツでも合わせやすいとは思います。

個人的には明るめのデニム、グレースウェットあたりがアクティブな雰囲気で好みです。

今回載せていませんが、ハーフパンツとの相性も抜群なので夏は重宝しそうです。

 

 

エアマックス270リアクトの総評

奇抜なのにまとまったデザインで、地味目のコーデにも派手めのコーデにも合わせやすいと感じました。

足元に身につけるだけで、全身をアーティスティックな印象に変えてくれます。

汚れやすいデメリットがあるので着用シーンが限られてくるものの、頻繁にセール価格で入手できるのでヘビロテで履いていきたい一足だと感じました。

≫エアマックス720リアクトのラインナップ一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました