
最近全くMMOをやらなくなったな。なんか面倒くさいんだよね・・・・。なんでだろうね。
・MMO廃人がMMOに飽きるまでの軌跡
・似たようなゲームが乱立し、MMOに飽きる
・PCゲーム=Steamの時代になったのがトドメ
・今後はカジュアルにオンラインを楽しめるMO、MMOが主流に
本日は高校生から20代後半までMMORPGをプレイしていた私が、なぜMMORPGをやらなくなってしまったのか、今後はどのようなオンラインゲームの需要が増加していくのかを解説させていただきます。
MMO廃人がMMOに飽きるまでの軌跡
それではまず、私がどのようなMMOをプレイしてきたのかをご紹介しましょう。あなたが昔にプレイした懐かしのゲームが出てくるかも?
初めてのオンラインゲーム
高校生の頃、初めて多人数型のオンラインゲームをプレイしたのが「ウルティマオンライン」というタイトルでした。
まだオンラインゲームが世間に浸透していなかった時代だったので、ゲームで世界中の人と一緒に冒険ができるという事実だけで興奮したのを覚えています。
何年間もプレイし、フレンドも沢山いた思い出深いゲームです。
元祖にして最強の作品と言えるでしょう。
3Dアクション系MOにハマる
徐々にPS2などでオンラインプレイができるゲームが増えていき、様々なゲームをプレイしました。
ドラゴンネスト
4人でパーティーを組んでダンジョンを攻略していくオンラインアクションゲームです。当時はグラフィックが非常に綺麗で、一時期話題になっていた作品です。
モンスターハンターフロンティア
最近までサービスが行われていた、モンスターハンターシリーズのオンラインゲームです。引退してもまたやりたくなる中毒性を秘めていました。
3DMMOを始める
ここら辺で画期的な3DグラフィックのMMOが出始めます。
リネージュ2
当時圧倒的なプレイヤー数を誇った3DMMORPGです。今でもファンが多く、現在もサービス中。
まだ学生だったためPCを購入できず、利用料金も月額3000円と高額だったため、あまり長い期間プレイすることができませんでした。
The Tower of AION
社会人になりお金に余裕がで始めた頃にサービスが開始された通称アイオン。
強烈なグラフィック性能、カッコイイ音楽、素早くアクション性の高いPvP、数百vs数百の要塞の取り合いなど、まるで夢でも見ているかのような画期的なゲームでした。
課金しまくったのを覚えてます。
ここからしばらくTERAなどの有名どころのMMOが出たりしますが、内容はいいもののどれも長続きしませんでした。
もう3Dで綺麗なMMORPGを見慣れてしまっているので特に感動がなく、熱中することができませんでした。
国民的ゲームがMMOに
MMO業界そろそろ終了か?と思われたところに国内から強烈なタイトルのMMORPGが2つサービスを開始。
ドラゴンクエストX
国民的ゲームドラゴンクエストがMMOに!?という衝撃の事実だけでWiiを購入して環境を整えました。
これが予想以上に面白く、毎日狂ったようにプレイしていました。
バージョン1のボスを倒して2が発売される前あたりで引退。
FinalFantasy 14
海外のWoWというゲームから着想を得た、高難易度MMORPGがファイナルファンタジーの名前で登場。
綺麗なグラフィックと高難易度の戦闘に魅了されドハマりしました。
ツインタニアという高難易度のコンテンツをクリアして満足し引退。
この二つのゲームが最後のMMOとなりました。
国民的タイトルのゲームなので、プレイヤー数も他のゲームとは桁違いでした。ある意味この二つが最強の国内MMORPGといっても過言ではないと思います。
それゆえに、もうこれ以上人の集まるMMORPGは出ないと思ってしまい、ここからMMOをやらなくなりました。
似たようなゲームが乱立し、MMOに飽きる
綺麗なグラフィック、新しいシステムを歌っているMMOがどんどん出てきましたが、蓋を開けてみると全部同じでした。
綺麗なオープニング映像ドカーン!
↓
クエストを受注してください^o^w
もうこの瞬間やる気にならなくなり、どこでゲームをアンインストールしようか考え始めます。
MMORPGなので仕方がないのはわかっているのですが、どうしても「またクエストか・・・」と思ってしまうんですよね。
クエストを受けてなんかよくわからないアイテムを報酬でもらって、また次のクエストを受けて・・・という無限の地獄が想像できてしまいます。
拒否反応を起こしているのかもしれません。

最近のスマホのMMOは、さらにクエストの移動が全自動だからな。あれはゲームと言えるのだろうか。
PCゲーム=Steamの時代になったのがトドメ
パソコンでゲームをするには、購入するのもソフトを管理するのもSteamが便利すぎます。便利すぎるので、Steamで販売されないというだけでもう面倒くさいです。
別で購入するということは、何らかのランチャーやゲーム単体を別で管理しならないということなので、非常に管理がだるいです。
パソコンの中がごちゃごちゃするイメージでしょうか。
もうSteamで発売されないというだけで買わないまでありますね・・・。
今後はカジュアルにオンラインを楽しめるMO、MMOが主流に
最近ハマったのがダークソウル3というゲームです。
このゲームのオンラインは「自分が必要な時だけ他人と協力できる」という素晴らしい仕様になってます。
一人で黙々と作業をしたい時とそうでないときでプレイスタイルを変えることができるので、ノーストレスで楽しむことができました。
モンスターハンターワールドもそうですね。
自分の都合のいい時だけオンラインを楽しめるゲームです。
今後はこのくらいのカジュアルにオンライン要素を楽しめるゲームが主流になってくるのではないかと感じました。
「人と一緒には遊びたいけど、関わることを強要されるのは嫌」という、痒い所に手が届くオンラインゲームが求められている気がしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
散々MMOをやらなくなったとはいっていますが、最近ちょっとドラゴンクエストXをやってみようかな?なんて思っています。
IDとか忘れてしまったので1からですが、調べてみるとソロでも結構遊べそうなので。
またプレイしたらレポートさせていただきます!
コメント