
さて、引っ越し準備完了っと。あとは敷金が返還されたら家電を買い足すだけだな。

引っ越し準備終わったんだね!
ところで………敷金返還をあてにしてるみたいだけど、ちゃんと対策とってるのかな?

え?敷金ってクリーニング代だけ引かれるんじゃないの?

いや、修繕が必要なレベルで内装を破壊したり、最初から付いてたものが無くなってるとそれも敷金で引かれちゃうんだ。

なんだと…。俺の金を使うだと…!
ユルサンゾ!!!!

いやいや、破壊した自分が悪いんだよ。
ま、まぁ、出来るだけ多く敷金が帰ってくる方法を教えるから、実践してみてよ。
ということで、賃貸物件を借りるとどうしても付きまとってくる敷金返還問題。
クリーニング代だけで済めば良いのですが、入居時に付いていたパーツなどを無くしてしまうと全て丸ごと取り替えになってしまうケースなどがありますので、そのような損をしないために出来る対策をご紹介させていただきたいと思います。
水栓に浄水器などをつけるときは、元のパーツを無くさないように
水栓の蛇口に後から取り付けるタイプの浄水器をつけるとき、蛇口の先端に付いているパーツを無くしてしまうと蛇口一式丸ごと交換になってしまう可能性があります。
私はこの先端のパーツを無くしてしまい、パーツ単品の取り寄せができずに結局全て交換になってしまいました。無駄に3万円の出費です。
壁に開けた大きな穴は塞ぐ
画鋲程度の穴なら請求されることは無いと思いますが、ドリルなどを使用して開けた穴に関しては修繕費を取られてしまう可能性があります。
大きな穴をあればパテで埋めて壁紙と同じ柄のクロステープで上から馴染ませれば、全くわからなくなるのでオススメです。
不動産屋任せにすると、穴の周辺の壁紙ごと変えなくてはならなくなるので、高額な料金を請求される可能性があります。

面倒臭いけど、やるか。

値段も安いし、サクっと直しちゃおう!
洗濯機のホースをつなぐパーツは置いていくように
意外とやってしまいがちなのですが、洗濯機のホースを固定するパーツを持って行ってしまうことがあります。
ホースと一体化されてるので、洗濯機がわのパーツだと勘違いしてしまう人が多いようです。
持って行ってしまうともちろん請求されてしまうので注意が必要。
粗大ゴミは退去日までに必ず捨てよう
サイズがでかくなる粗大ゴミは必ず退去までに処理しましょう。
そのまま置いていくと処理費用+手数料を取られてしまう可能性があります。
「(各自治体の名前)+粗大ゴミ」で検索すると回収の予約や、割引が受けれる持ち込みの案内が出てきますので検索してみてください。
入居時に、傷や汚れのある部分を撮影しておこう
悪質な不動産屋だと、元からあった傷や汚れまで修繕費用を請求してくる可能性があります。
退去してしまってからでは本当に自分がつけた傷では無いのか証明することが難しいため、あらかじめ撮影しておくことをオススメします。出来れば日時がわかる表記があるとなお良いでしょう。
まとめ
- 浄水器を付けるときは、パーツを無くさないように
- 大きな壁の穴はパテと壁紙シールで塞ぐ
- 洗濯機のホースのパーツを持ってかないように
- 粗大ゴミは退去前に捨てる
- 入居時に室内の傷や汚れは撮影しておく
いかがでしたでしょうか。
忙しい日常の中、引っ越し作業でバタバタ忙しいところですが、このポイントを押さえておけば後々後悔せずに済むかもしれません。
無駄な敷金を消費しないために、出来ることから少しずつやっていきましょう。

よし、これで敷金全額返金だな!

それは無理
コメント