本は読むのではなく「聴く」時代到来!? →

【完璧】デザイナーが教える、YouTubeのサムネイルの作り方

Sponsored Link

ヤバイヤツ

Youtubeのサムネイルって大事?
サムネイルはどんなソフトを使って作れば良いの?いくらくらい?
目立つサムネイルはどうやって作れば良いの?

 

普通くん
普通くん

そんな疑問にお応えします!

 

 

本記事の内容

サムネイルが適当だとかなり損をします
・サムネイルを作成するために初期投資するべきソフト
目立つサムネイルを作るのに大事な要素は、「文字」が8割です
・具体的に作成手順を解説

・画像編集と動画編集はアドビに統一すると楽です

 

 

デザイナー歴10年以上、YouTubeで動画編集の仕事も経験している私が、デザイナーだからわかる「人の目線の動きを意識した目立つサムネイルの作り方」を解説させていただきます。

 

Sponsored Link

サムネイルが適当だとかなり損をします

毎日多数の動画がアップされるYouTube。

登録者数の多い人気な方はよいのですが、始めたてでファンがいない状態ですと一気に他の動画に埋もれてしまいます。

せっかく内容の良い動画をあげても、再生してもらえないのでは意味がありませんよね。

 

そこで重要になってくる要素の一つがサムネイルです。

検索結果や、関連動画であなたの動画が出てきた時、インパクトのある再生したくなるようなサムネイルを作成しておけば、その絶好の機会を逃すことなく再生数に繋げることができます。

逆にやっていないということは、自ら再生数を減らしているとも言えますね。

動画の中身よりも先に目に付くのがサムネイルなので、動画の内容と同じくらい重要な要素と言えます。

 

サムネイルを作成するために初期投資するべきソフト

サムネイル作成でまず必要になってくるのがソフトです。

無料から有料まで様々なソフトがありますが、私は断然 adobe Photoshop (アドビ フォトショップ)をおすすめさせて頂きます。

 

なぜフォトショップなのか解説させていただきます。

 

デザイナーから素人まで、一番使われているソフトなので世の中に情報が多い

この adobe Photoshop (アドビ フォトショップ)ですが、ネットで検索すると山のように情報が出てきます。

初心者の使い方から応用編まで、検索して分からないことはほぼ存在しないのではないでしょうか?

そのくらい世の中に浸透しきっているソフトなので、安心してオススメすることができます。

 

サムネイル以外の作成にも頻繁に使う

動画で使用する写真の色調補正をかけたり、解説画面の背景を作ったり、オープニング・エンディングのロゴを作ったり…と、サムネイル以外でも作成するものは多く出てきます。

その時にフォトショップを使用していれば、作りたいものを検索するだけで多くの情報や素材が出てきます。

 

この「みんな使っているから情報がある」というアドバンテージは、想像以上に大きいです。

 

一見値段に躊躇してしまう人もいるかと思いますが、初期投資としてはかなりハイリターンなソフトだと思いますので、ぜひ思い切って導入してみてください。

 

フォトショップを使えれば、様々な仕事にも応用できるので、就職にも普通に使えます。

 

 

目立つサムネイルを作るのための大事な要素と考え方。実際の作成手順

それでは実際にサムネイルを作成する段階に入っていきます。

本記事の内容はサムネイル作成の重要なポイントや考え方なので、ある程度フォトショップを操作してご自身で作成できることが前提です。あらかじめご了承ください。

サムネイルに重要な要素は「テキスト」が8割です

簡潔に申し上げてしまうと、サムネイルで重要なのは「テキスト」の使い方が8割を閉めると思ってください。

逆に、テキストさえしっかりしていれば、画像が悪くても動画をクリックしてもらえます。

 

私は普段、雑誌の紙面のページ作成などをしているのですが、この文字組(テキストの使い方)が重要というのはどれも共通です。
文字組ができてから、デザインをアレンジしたり云々のスタートラインとなります。
人の目に留まる物を作成するには、絶対に避けては通れない道なのでぜひ学んでいってください。

それでは、実際に画像を加工しながら順番に解説させていただきます。

 

サムネイルに入れるテキストは長文NG。短文で動画の内容を伝える

例えば「ウォーキングダイエットは20分後から脂肪燃焼が始まる!歩き方やコツを実際に走りながら解説」という動画を投稿するとします。

これをそのままサムネイルに載せてしまうと、長文で読みにくいのに加え、テキストのサイズも小さくなってしまうので目に留まりにくくなってしまいます。

ですので、サムネイルに載せるタイトルはインパクト重視で簡略化して動画の内容を伝えましょう。


Before


After

極端に表現しましたが、このように一番伝えたい文字を意識して強弱をつけていくのが基本的な考え方です。

何を作るにも使うテクニックなので覚えておいて損はないと思います。

これを踏まえて次のステップに行きます。

 

素人っぽさは、「文字のツメ」と「フォント」で消えます


Before


After

よく初心者の方で見かけるのが、「細めのフォントで文字間隔がスカスカ」という状態です。

オシャレな演出をしたい時などに細めのフォントであえて文字間隔を開けることがあるのですが、これはかなり高等テクニックで、綺麗にバランス調整しないとただのダサいサムネイルになってしまいます。

あまり慣れていない方はまず、太めのフォントを使うことを意識し、さらに文字同士の間隔をしっかりツメてください。

 

意外とツメたつもりでもツメきれてないことがあるので、やりすぎかな?と思うくらいツメ流のがコツです。

この文字詰めがプロと素人の決定的な差となりますので、意識してトライしてみてください。

 

袋文字(ふくろもじ)を使って目立たせよう

小さいサムネイルで表示される場合、ベタ色の文字だと目立ちにくい場合があります。

より視認性を上げるために袋文字を活用しましょう。

 


Before


After

 

少し引いた位置から見比べてみてください。

Afterの方が視認性が良く、テキストが頭に入ってくる感覚がないでしょうか?

このように、背景がごちゃごちゃしている場合は袋文字がより有効になってきます。これに色をつけることで、さらにインパクトを強めることが可能です。

 

色の使い方がよく分からなければ、とりあえず赤や黄色を使おう

サムネイルデザインをする上での難関であり、かなり重要な項目が「色」です。

配色に関しては現役のデザイナーでも悩んで決めるほど難しく、専門的に勉強しなければ完璧にできない状態です。

ですので、初心者の方は無理にオリジナリティを出そうと色んな色に手を出さずに、警戒色の赤黄色など目立つ色を使用してください。

 

とにかく一番伝えたい文章を目立たせることを意識し、背景で同じ色が多く使われている場合はその色を避けるのがコツです。

 


Before


After

 

Beforeは一番下の緑が目立ってしまっており、色々な色を使っていてごちゃごちゃした印象を与えます。これではぱっと見動画の内容が分かりにくく、見てもらえない可能性が高いです。

この写真の場合は、人物と背景が赤系の色なので、メインタイトルは黄色に変えることでより目立たせることができます。

 

画像は小さいサムネイルでも見やすい、わかりやすくてインパクトのある物をチョイス


Before


After

とにかくサムネイルは「見る人が遠目から見ている」という意識で作成してください。

大画面でバランスが取れているものでも、引いてみるとインパクトが弱く何が何だかわからないということが多いです。

上の写真はトリミングする位置を変えただけですが、Beforeに比べAfterの方が視認性が良く、サムネイルとしてまとまっています。

 

 

まとめ

  1. テキストは短文で動画の内容を伝える
  2. 素人っぽさは、「文字のツメ」と「フォント」で消す
  3. 袋文字(ふくろもじ)を使って目立たせる
  4. 色の使い方がよく分からなければ、とりあえず赤や黄色を使う
  5. 画像はわかりやすくてインパクトのある物をチョイス

 

こちら5項目を忠実に守って作成すれば、他の有名YouTuberさんが外注で頼んでいるサムネイルの水準に持ってくることが可能です。

とにかく慣れるまでは自分色を出そうとせず、手順にそって基礎を学んでいただければと思います。

 

 

画像編集と動画編集は、アドビに統一した方が後々便利

 

サムネイル編集ソフトはフォトショップとご紹介させていただきましたが、動画編集ソフトも同じくadove製品のadobe Premiere Pro (プレミアプロ)を使用することをお勧めします。

フォトショップで作成したファイル(PSD)をそのまま読み込むことが可能だったり、その他アドビ関連のソフトとノーストレスで連携することが可能です。

動画編集、サムネイル編集を始めるきっかけにadobe Creative Cloudというアドビ製品が全て使い放題になるプランの契約を強くオススメします。

 

業界ではほぼ必須レベルのツールで、上位のYouTuberさんはほとんど所持していると思います。

少し高めの投資ではありますが、学生さん、教職員さんなら超格安で3年間使用できる学割プランもありますので、そちらのぞいてみてください。

≫Adobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド) コンプリート|学生・教職員個人版

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました